catch-img

令和5年度 健康経営度調査票 改訂点の背景を知ろうシリーズ⑤ ~女性特有の健康課題~

調査票の改訂点の背景を知ろうシリーズ第5弾です。

今回は、変更ポイントの中の、「女性特有の健康課題」について背景や狙いについてまとめていきます。

▼改訂点の背景を知ろうシリーズ
第1弾~特定健診・特定保健指導実施率~
第2弾~業務パフォーマンス指標の開示~
第3弾~労働安全衛生に関する開示~
第4弾~仕事と育児・介護の両立支援~
第5弾~女性特有の健康課題~(本記事)
第6弾~生産性低下防止のための取組~
第7弾~新型コロナウイルス感染症と海外従業員への対応~

「令和5年度 健康経営度調査票」
今年の変更内容まとめや概要については、「令和5年度 健康経営度調査票素案 変更点まとめ」をご覧ください。

目次[非表示]

  1. 1.女性特有の健康課題とは?
    1. 1.1.月経痛の症状
    2. 1.2.PMSの症状
    3. 1.3.更年期障害の症状
  2. 2.女性の健康課題が仕事に及ぼす影響とは?
  3. 3.今後求められる対応とは?
    1. 3.1.リテラシーの向上
    2. 3.2.相談窓口の設置
    3. 3.3.働きやすい環境
  4. 4.他社様取組み事例
    1. 4.1.株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(旧ドンキホーテHD)様
    2. 4.2.コジマ様
    3. 4.3.その他
  5. 5.さいごに
    1. 5.1.▼関連記事

▼ FiNC for BUSINESS導入事例

導入事例

第9回健康投資WG資料 改訂ポイントについて

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/kenko_iryo/kenko_toshi/pdf/009_02_00.pdf

女性特有の健康課題とは?


主に、取り上げられる内容としては
月経関連の症状や疾病、
月経前症候群(PMS)、
更年期障害
等が挙げられます。

月経痛の症状


生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる、下腹部や腰の痛みのことを言いますが、
頭痛、胃痛、吐き気、めまい、腸蠕動痛・下痢などを伴うこともあります。

月経痛についての詳細はこちらをご覧ください。

PMSの症状


精神神経症状として情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、
自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感
身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。

PMSについての詳細はこちらをご覧ください。

更年期障害の症状


a.血管の拡張と放熱に関係する症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など

b.その他のさまざまな身体症状
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど

c.精神症状
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など

女性の健康課題が仕事に及ぼす影響とは?

女性の社会進出が進み、労働力人口に占める女性の割合は40%を超えています。

そういった中で、経済産業省の調査では、女性従業員の約5割が
女性特有の健康課題により「勤務先で困った経験がある」
と回答されています

健康経営における女性の健康の取り組みについて 平成31年3月 経済産業省 ヘルスケア産業課

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf

また、女性従業員の約4割が
女性特有の健康課題などにより「職場で何かをあきらめなくてはならないと感じた経験がある」と回答しています。

健康経営における女性の健康の取り組みについて 平成31年3月 経済産業省 ヘルスケア産業課

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf

労働損失で見てみると・・・

女性特有の月経随伴症状による労働損失は
4,911億円と試算されています。

     

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf

今後求められる対応とは?


健康経営度調査票の変更点で見ると、女性の健康に関する設問2問のどちらかの実施で要件を満たしておりましたが、
今年度より、2問(Q56&Q57)共に実施が必要となっております。

調査票素案よりFiNCにて作成

経産省からは、下記3点の取組みにより、健康経営の成果が出るのではないかと示されております。

リテラシーの向上

男女共に知識不足が課題であり、リテラシーが高い方が仕事のパフォーマンスが高いといった調査結果もあります

相談窓口の設置

管理職が会社に求める女性の健康についてのサポートで最も要望が多かったサポート

働きやすい環境

制度や柔軟な働き方が選択できるか

制度を作るだけではなく、形骸化せず皆が認知し活用される風土作りも大切になります。

他社様取組み事例

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
(旧ドンキホーテHD)様


報道番組でも取り上げられられ、お取組みをご覧になられた方も多いのではないかと思いますが、

・生理休暇
・生理にまつわるトラブルの解決策のひとつである「低用量ピル」のオンライン処方サービス
・妊娠、産後に関する制度まで
女性活躍推進の働きやすい環境の整備として進められております。

PPIH様「女性の健康」ページより

https://www.ppihgroup.com/diversity/gender.php

コジマ様


健康経営の取組みの中でワークショップを実施。
その中で、女性の健康”生理”についても話題が及び、現場従業員からのリアルな悩みの声を聞き、

”職場全体が正しく女性の健康問題についての知識をつけること”
“女性も自身の身体と向き合いPMSなどの対処法を理解して双方が歩み寄ること”
で、女性の健康問題がタブー視されない環境を作っていかねばならない。

また、サーベイの結果より
『プレゼンティームズロス(生産性の低下)がある』と回答した方のうち、
約4割が
『生理がパフォーマンスに影響する』
という回答結果。

こういった背景より、生理にまつわるトラブルの解決策のひとつである
「低用量ピル」のオンライン処方サービスを
会社で展開し従業員がご利用頂いている健康アプリからアクセスできるような導線を確保し展開をされております。

その他


健康セミナーや相談窓口の設置症状に応じた休職制度などが経産省資料にて紹介されております。

女性の健康施策事例

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf

他にも、「働く女性の心とからだの応援サイト」にて多くの企業様の取組み事例が載っておりますので、ご参考にしてみてください。

さいごに


昨今、”フェムテック”という言葉もよく聞くようになり、最近では卵子凍結も会社の補助で受けられるような企業様も出てきております。

コジマ様の事例では、
女性の健康課題がパフォーマンス低下の要因として明確になり、健康経営のワークショップの中で
具体的な悩みが浮き彫りとなって、取組みを強化されてまいりました。

弊社では、その取り組みのサポートをさせていただきました。

プレゼンティーズム要因が分かるサーベイや、
オンラインでの低用量ピル処方が受けられるサービスをご用意した健康アプリのご提供も可能です。

今後の女性の健康取組みをご検討されている方はぜひお話しさせて頂けますと幸いです。


健康経営度調査票に関するご相談・お問い合わせ

健康管理の課題、健康経営のPDCAがうまく回せない。
健康経営を進めるように言われたものの何からやっていいか分からない。等
受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。


▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!

▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら

▼関連記事

FiNCコンサルティングチーム
FiNCコンサルティングチーム
成果の出る健康経営の推進に向けて、法的な対応の効率化、結果の見方から改善施策、目標設定まで幅広く対応しています。 年間150社近くの中堅大手企業様とお話をさせていただいております。 健康経営コンサルティング自己宣言( https://finc.com/news/qNPaVPr6 )

人気記事ランキング

タグ一覧

メルマガ登録

FiNC for BUSINESSが3分で分かる サービス紹介資料をダウンロード