catch-img

令和5年度 健康経営度調査票 改訂点の背景を知ろうシリーズ⑦最終回 ~新型コロナウイルス感染症と海外従業員への対応~

調査票の改訂点の背景を知ろうシリーズ第7弾です。

今回は、「新型コロナウイルス感染症と海外従業員への対応」についてまとめていきます。
※今回の2つは、評価に用いられない項目となります。

▼改訂点の背景を知ろうシリーズ
第1弾~特定健診・特定保健指導実施率~
第2弾~業務パフォーマンス指標の開示~
第3弾~労働安全衛生に関する開示~
第4弾~仕事と育児・介護の両立支援~
第5弾~女性特有の健康課題~
第6弾~生産性低下防止のための取組~
第7弾~新型コロナウイルス感染症と海外従業員への対応~(本記事)

「令和5年度 健康経営度調査票」
今年の変更内容まとめや概要については、「令和5年度 健康経営度調査票素案 変更点まとめ」をご覧ください。

目次[非表示]

  1. 1.新型コロナウイルス感染症への対応
  2. 2.海外従業員への対応
  3. 3.海外事業所での取組み事例
    1. 3.1.味の素グループ
    2. 3.2.オムロン株式会社
  4. 4.さいごに
    1. 4.1.▼関連記事
ITトレンドEXPOにFiNCが出展!

第9回健康投資WG資料 改訂ポイントについて

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/kenko_iryo/kenko_toshi/pdf/009_02_00.pdf

新型コロナウイルス感染症への対応


令和5年8日から5類感染症への移行を踏まえ、インフルエンザ等を含む
感染症対策を問う設問へ統合がされました。

海外従業員への対応

グローバルでの健康経営の実施方針

▶評価対象外であっても影響は大きく、入れることには賛成。
ただ入れ込むべき場所は、「制度施策」ではなく「自社の従業員以外への普及」という項目の中に反映されるべきでは。

▶健康経営の国際展開のためにも、日本企業が自社の海外法人でも確実に健康経営を実施していただきたい。日本の産業保健の考え方や労働安全衛生法の基盤は決してグローバルスタンダードではないため、ポリシーを統一した中で、様々な地域の文化や法律に基づいたプログラムで仕組みを構築していただきたい。

健康・医療新産業協議会 健康投資WG(第 9 回) 合同開催 日本健康会議 健康経営・健康宣言 10 万社WG (第 4 回) 議事要旨

今後、健康経営を国際展開していくにあたり、
現状の日本企業の海外従業員への対応を確認するのが今回の目的になっていそうです。

(参考) 下期調査事業の紹介

(1) 健康経営の効果分析に関する調査

健康経営度調査等のデータと各種統計データとの突合等を通じ、多方面から調査分析を行うことで、継続的な健康経営の実践によって従業員の心身の健康状態や生産性・エンゲージメント、職場環境、企業業績・株価等にどのような効果があるか、因果関係を明らかにするとともに、その結果を効果的に情報発信することで、健康経営に取り組む裾野拡大及び質の向上を図る。突合する統計データは以下を想定

  • 健康関連指標サーベイ
  • メンタルヘルス関連指標サーベイ
  • ワークエンゲージメント関連指標サーベイ
  • プレゼンティイズム関連指標サーベイ

(2) 健康経営の国際展開に関する調査

1 新たな需要創出に向けた顕彰制度の創出

国内においては、健康経営の裾野拡大により、ヘルスケア関連市場の活性化につながっている。今後、新たな需要の創出を目的に、職場での予防・健康づくりに課題を抱える他国に健康経営の概念・制度を展開するため、調査を通じた対象国の選定及び具体的なアプローチ等に取り組む。

2 非財務情報開示の枠組みにおけるルールメイキング

昨今、欧米を中心に人的資本に係る非財務情報開示の機運が高まっている中、中長期的な日本企業の価値向上を目的に、国際的な基準・枠組みの中に健康経営関連指標を位置付けるための戦略策定等に取り組む。

―令和4年度ヘルスケアサービス社会実装事業 (国内外での健康経営の普及促進等に係る調査) 仕様書抜粋

健康・医療新産業協議会 第7回健康投資WGより

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/kenko_iryo/kenko_toshi/pdf/007_02_00.pdf

令和4年度ヘルスケアサービス社会実装事業 (国内外での健康経営の普及促進に係る調査) 報告書

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/R4healthcare_kenkokeieihukyusokusin_hokokusyo.pdf

健康経営に関するご相談はこちら

海外事業所での取組み事例

味の素グループ

国ごと企業ごとの健康課題・生活習慣を踏まえた施策を展開

健康・医療新産業協議会 第8回健康投資WG

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/kenko_iryo/kenko_toshi/pdf/008_02_00.pdf

オムロン株式会社

グループ共有の定量目標「Boost5」は変えず、国や地域ごとに親しみのある方法で主力テーマに取組みをされています。

健康・医療新産業協議会 第8回健康投資WG

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/kenko_iryo/kenko_toshi/pdf/008_02_00.pdf

さいごに

毎年更新される健康経営度調査票について、国の方針や設定背景を知るとなぜ設問が追加されたのか、変更になったのかが見えてきます。

今年度は評価に用いられない項目でも、来年度以降は評価設問になる可能性もあります。
今から、来年度に向けて、健康経営施策を考えておくのも良いかもしれません。

健康経営度調査票に関するご相談・お問い合わせ

健康管理の課題、健康経営のPDCAがうまく回せない。
健康経営を進めるように言われたものの何からやっていいか分からない等…
受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!

▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら

▼関連記事

FiNCコンサルティングチーム
FiNCコンサルティングチーム
成果の出る健康経営の推進に向けて、法的な対応の効率化、結果の見方から改善施策、目標設定まで幅広く対応しています。 年間150社近くの中堅大手企業様とお話をさせていただいております。 健康経営コンサルティング自己宣言( https://finc.com/news/qNPaVPr6 )

人気記事ランキング

タグ一覧

メルマガ登録

FiNC for BUSINESSが3分で分かる サービス紹介資料をダウンロード