catch-img

健康経営を始めるなら今!補助金と「健康経営優良法人認定」の上手な活用法

はじめに|健康経営は“制度活用”でお得に始められる時代へ

社員の健康を「経営課題」として捉える健康経営。
今や大企業だけでなく、中小企業にとってもブランディング・採用・生産性向上の観点で欠かせない戦略の一つです。

ですが、実際には…
「導入したいけど予算がない」
「うちの規模でやって意味あるの?」
そんな声も少なくありません。

そこで今回は、健康経営の推進を「補助金」や「認定制度」を活用して進める方法をご紹介します。

ITトレンドEXPOにFiNCが出展!

健康経営優良法人認定とは?

「健康経営優良法人認定」とは、経済産業省が推進する制度で、従業員の健康に配慮した企業を“見える化”する仕組みです。

✅ 認定のメリット

  • 企業の社会的信頼・ブランディング向上

  • 採用時における“選ばれる企業”への強化

  • 一部自治体での公共入札加点や金融優遇措置

中小規模法人部門では、従業員数に関わらず多くの企業が挑戦・取得しています。

💡 2024年度は約18,000社が認定され、年々関心が高まっています!

補助金・助成金を使ってコストを抑える方法

健康経営に取り組む際、「費用がネックになる」という声もありますが、国や自治体の支援制度を使えば大きく負担を減らせる場合があります。

✅ 代表的な支援制度

名称

内容

対象企業

上限金額など

【厚労省】働き方改革推進支援助成金(健康づくりコース)

健康機器やアプリ導入費用を助成

中小企業

最大50万円補助

【各自治体独自補助】

健康診断費用や健康経営支援ツールの導入

市区町村ごとに異なる

補助率2/3など例あり

📌 地方自治体によっては、FiNC for BUSINESSの導入費用の一部が補助対象になるケースもあります。

まずは、事業所所在地の自治体ホームページで「健康経営」「補助金」などのキーワードで確認するのがおすすめです。

健康経営に関するご相談はこちら

FiNC導入企業の活用事例

■ 事例:東京都内のサービス業(社員数60名)

活用した制度:東京都健康経営推進補助金(上限30万円)

  • 歩数や体重管理ができるFiNCアプリを導入

  • 健診後フォローを一元化し、再検査率が15%改善

  • 自治体に申請するための支援書類をFiNCサポートが代行

  • 費用の約6割を補助金でカバーし、低コストで導入成功!

「補助金が使えるなら導入ハードルが一気に下がりました。アプリも好評で“やってよかった”の声が多く、結果的に健康経営優良法人の取得にもつながりました」(人事担当者)

認定までのスケジュール例とFiNCの支援内容

📅 健康経営優良法人 認定までの流れ(例)

時期

取り組み内容

4月

健診結果のデータ化/課題抽出

6月

FiNCアプリ導入+健康イベント実施

8月

参加率・歩数データの集計、改善報告書作成

10月

経営会議で健康経営報告、方針策定

11月

認定申請書類をFiNCのテンプレートで作成

翌年2月

認定結果通知 → 優良法人ロゴ使用開始!


FiNCでは、認定申請の書類作成やデータ整備、社内の巻き込み支援までワンストップで対応可能です。

まとめ|制度と支援を活かせば、健康経営は無理なく始められる

健康経営は“理念”だけでなく、今や戦略と制度活用の掛け算が鍵です。

  • ✅ 補助金でコストを抑え

  • ✅ 専門サービスで運用を仕組み化し

  • ✅ 認定取得で企業価値を高める

FiNC for BUSINESSは、制度活用を見越した導入サポートと、認定取得の実績が豊富にあります。

📩【補助金対応&無料相談はこちら】

「うちでも使える補助金はある?」「認定を目指したいけど不安」など、気軽にご相談ください。
制度に詳しいスタッフが丁寧にサポートいたします!

▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!

▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら

FiNCコンサルティングチーム
FiNCコンサルティングチーム
成果の出る健康経営の推進に向けて、法的な対応の効率化、結果の見方から改善施策、目標設定まで幅広く対応しています。 年間150社近くの中堅大手企業様とお話をさせていただいております。 健康経営コンサルティング自己宣言( https://finc.com/news/qNPaVPr6 )

人気記事ランキング

タグ一覧

メルマガ登録

FiNC for BUSINESSが3分で分かる サービス紹介資料をダウンロード