catch-img

【担当者必見】ESG・SDGs時代を勝ち抜く!「守り」から「攻め」の健康経営へシフトする秘訣とは?

「最近よく聞く『健康経営』って、うちの会社にも関係あるのかな?」
「ESGやSDGsと健康経営って、どうつながるの?」

健康経営優良法人の認定を目指している、あるいはすでにシステムを導入しているものの、いまいち効果を実感できていない…そんな人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

現代の企業経営において、「従業員の健康」は単なる福利厚生ではなく、企業の未来を左右する重要な経営戦略です。

この記事では、なぜ今、健康経営がこれほどまでに注目されているのか、その背景にあるESG投資やSDGsとの関係性を解き明かし、これからの時代に企業がどう向き合っていくべきか、具体的なヒントをお届けします。

この記事でわかること

  • なぜ今、健康経営が「投資」として注目されるのか
  • ESG、SDGs、働き方改革と健康経営の意外なつながり
  • 国内外のトレンドから学ぶ、これからの健康経営のカタチ
  • 明日から実践できる、日本企業が強化すべき具体的な施策

▼ FiNC for BUSINESS導入事例

導入事例

ESG投資と健康経営の切っても切れない関係

「投資家は企業の何を見ているの?」

近年、投資の世界では、企業の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)への取り組みを評価する「ESG投資」が世界的な潮流となっています。

そして「健康経営」は、このうち「S(社会)」において、企業が従業員や社会に対して責任を果たしているかを示す、非常に重要な指標なのです。

従業員の健康に配慮し、働きやすい環境を整えることは、企業の社会的責任を果たすだけでなく、こんなメリットにもつながります。

  • 生産性の向上: 心身ともに健康な従業員は、仕事への集中力やモチベーションが高く、結果的に組織全体の生産性を向上させます。
  • 人材の定着と確保: 働きがいのある環境は、優秀な人材の離職を防ぎ、新たな人材にとっての魅力となります。
  • 企業価値の向上: 「従業員を大切にする企業」というイメージは、ブランド価値を高め、投資家からの評価にも直結します。

つまり、健康経営はコストではなく、企業の持続的な成長を実現するための「投資」として、世界中の投資家から熱い視線が注がれているのです。

健康経営に関するご相談はこちら

SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」と健康経営

「SDGsって、なんだか壮大でよくわからない…」

SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成すべき17の国際目標です。その中でも、健康経営と特に深いつながりがあるのが、目標3「すべての人に健康と福祉を」です。

この目標は、世界中の人々が健康で質の高い生活を送れるようにすることを目指しており、企業が従業員の健康を守り、福祉を推進することは、まさにこの目標達成への直接的な貢献となります。

企業が健康経営を推進することは、単に社内の課題を解決するだけでなく、「SDGsに取り組む企業」として社会的な評価を高めることにもつながるのです。

「働き方改革」の成功も、カギは健康経営にあり!

「働き方改革、進めてはいるけど効果が出ない…」

長時間労働の是正や多様な働き方の推進など、多くの企業が「働き方改革」に取り組んでいます。しかし、制度だけを整えても、働く人自身が心身ともに健康でなければ、本当の意味での生産性向上は望めません。

  • 長時間労働の是正 → 心身の休息を確保し、メンタルヘルス不調を予防
  • 柔軟な働き方の導入 → 育児や介護と仕事の両立を支援し、ストレスを軽減
  • 休暇取得の促進 → リフレッシュの機会を増やし、ワークライフバランスを向上

このように、働き方改革と健康経営は、車の両輪のような関係にあります。 働きやすい環境を整える「働き方改革」と、従業員の健康を支える「健康経営」。この2つを同時に進めることで、従業員のエンゲージメントと生産性を最大化する相乗効果が生まれるのです。

海外ではどうなってる?健康経営のグローバルトレンド

海外、特にアメリカでは、健康経営は「ウェルネスプログラム」として積極的に導入されており、従業員の健康が企業の競争力を高めるという考え方が浸透しています。

特徴的なのは、デジタル技術の活用です。ウェアラブルデバイスやスマートフォンアプリを使って個人の健康データを収集・分析し、一人ひとりに最適化された健康増進プログラムを提供するのが主流です。 これにより、従業員はゲーム感覚で楽しみながら健康管理に取り組め、企業側は投資対効果を具体的に測定できるというメリットがあります。

海外の事例から学べるのは、「個別化(パーソナライズ)」「データ活用」の重要性です。

今こそ見直そう!日本企業が強化すべき5つの施策

海外のトレンドも踏まえ、これからの日本企業が健康経営を成功させるために、特に強化すべき施策を5つご紹介します。

  1. 経営トップが本気で「健康宣言」!
    健康経営は、人事部任せでは成功しません。経営トップが「従業員の健康が最も重要な経営資源である」という強いメッセージを発信し、全社的な取り組みとして推進する姿勢が不可欠です。

  2. データに基づいた現状把握と目標設定
    まずは健康診断の結果やストレスチェック、従業員アンケートなどを活用し、自社の健康課題を「見える化」しましょう。 「メタボリックシンドロームの該当者を〇%減らす」「ストレスチェックの高ストレス者率を〇%改善する」など、具体的な数値目標を設定することが、効果的な施策立案の第一歩です。

  3. 従業員の「やりたい!」を引き出す参加型プログラム
    会社が一方的に提供するプログラムでは、なかなか続きません。ウォーキングイベントや健康に関するセミナーなど、従業員が楽しみながら参加できる企画を用意しましょう。 また、従業員のニーズをアンケートなどで吸い上げ、施策に反映させることも重要です。

  4. テクノロジーを活用したスマートな健康管理
    健康管理アプリなどを導入し、従業員がいつでもどこでも自分の健康状態をチェックしたり、専門家のアドバイスを受けられたりする環境を整えましょう。 ゲーム感覚でポイントが貯まるなど、継続を促す工夫も効果的です。

  5. PDCAサイクルで継続的な改善を!
    施策を実施したら、それで終わりではありません。「計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)」のPDCAサイクルを回し、定期的に効果を測定・評価し、常により良い施策へと改善していくことが成功のカギです。

まとめ:健康経営は、未来への最高の投資

ESG・SDGsへの関心が高まる現代において、健康経営はもはや単なるコストや福利厚生ではありません。

従業員の健康を守り、働きがいのある環境を創ることは、生産性を高め、優秀な人材を惹きつけ、ひいては企業価値そのものを向上させる「未来への投資」なのです。

今回のポイントを振り返ってみましょう。

  • 企業価値向上の「投資」: 健康経営はESG投資の「S(社会)」で重要視され、投資家からの評価にも直結します。
  • 社会貢献への第一歩: 従業員の健康を守ることは、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成に貢献します。
  • 生産性向上のカギ: 働き方改革と健康経営を両輪で進めることで、従業員のエンゲージメントと生産性の相乗効果が生まれます。
  • 成功へのヒント: 経営トップの強い意志のもと、データに基づいた参加型の施策をPDCAサイクルで回していくことが成功のカギとなります。

「守り」の健康管理から、企業成長を加速させる「攻め」の健康経営へ。

今こそ、自社の取り組みを見直し、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!

▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら

FiNCコンサルティングチーム
FiNCコンサルティングチーム
成果の出る健康経営の推進に向けて、法的な対応の効率化、結果の見方から改善施策、目標設定まで幅広く対応しています。 年間150社近くの中堅大手企業様とお話をさせていただいております。 健康経営コンサルティング自己宣言( https://finc.com/news/qNPaVPr6 )

人気記事ランキング

タグ一覧

メルマガ登録

FiNC for BUSINESSが3分で分かる サービス紹介資料をダウンロード