
人事が知るべき「健康経営」と「従業員エンゲージメント」の深い関係。離職防止の具体策を徹底解説!

離職防止に効く健康経営施策とは?エンゲージメントとの関係を解説
「最近、なんだか社内の活気がないな…」「優秀な社員が立て続けに辞めてしまって、現場が疲弊している…」
人事担当者のみなさん、こんなお悩みを抱えていませんか?
この記事では、そんなお悩みを解決するカギとなる「健康経営」について、離職防止との関係性や具体的な取り組みを、わかりやすく解説していきます!
この記事でわかること
- 従業員の離職が会社に与える、実は大きい損失
- 「健康経営」が離職防止につながる納得の理由
- 明日からでも始められる、離職防止に効果的な施策
- 施策の効果を測るための具体的な指標
- 健康経営に成功している企業のリアルな事例
導入:なぜ今、離職防止が重要なのか?
最近、ニュースや新聞で「人手不足」という言葉をよく目にしますよね。少子高齢化が進む日本では、多くの企業にとって人材の確保が大きな課題となっています。
そんな中、せっかく採用した社員がすぐに辞めてしまうと、会社にとっては大きな痛手です。採用や教育にかかったコストが無駄になるだけでなく、残された社員の負担が増え、職場の雰囲気が悪化し、さらなる離職を招く…という悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
厚生労働省の調査によると、2022年の1年間での離職率は15.0%でした。これは、ここ10年ほどほぼ横ばいの数字で、多くの企業が常に一定数の離職者を抱えていることを示しています。
優秀な人材に長く活躍してもらうこと。
これが、これからの企業にとって、ますます重要になってくるんです。
そこで注目されているのが、「健康経営」という考え方です!
健康経営が離職防止に効果的な理由
「健康経営って、社員の健康に気を配ることだよね?それがどうして離職防止につながるの?」
そう思われる方もいるかもしれません。
健康経営とは、単に「社員の健康を守る」だけでなく、「社員の健康を経営的な視点で考え、戦略的に投資していくこと」を指します。
社員が心身ともに健康で、イキイキと働ける環境を整えることで、会社への信頼感や愛着、いわゆる「従業員エンゲージメント」が高まります。
実際に、従業員エンゲージメントが高い社員の離職率は低く、エンゲージメントが低い社員の離職率は高いという調査結果もあります。ある調査では、エンゲージメントが高い従業員の1年以内の離職率が1.2%だったのに対し、低い従業員では9.2%と、大きな差が出ています。
つまり、健康経営への取り組みは、従業員エンゲージメントを高め、結果として離職率の低下につながる、非常に効果的な一手なんです!
「この会社は、私たちのことを大切にしてくれている」
そう感じてもらうことが、離職防止の第一歩と言えるでしょう。
離職防止に直結する施策(メンタルケア・柔軟な働き方)
では、具体的にどんな施策が離職防止に効果的なのでしょうか?ここでは、特に重要な「メンタルヘルスケア」と「柔軟な働き方の推進」に絞ってご紹介します。
1. 心の健康を守る!メンタルヘルスケアの充実
近年、メンタルヘルスの不調を理由に休職したり、離職したりする人が増えています。 企業にとって、従業員の心の健康を守ることは、もはや無視できない重要な課題です。
具体的な施策例
- ストレスチェックの実施と活用:
ストレスチェックは、従業員自身のストレス状態への気づきを促すだけでなく、結果を分析して職場環境の改善につなげることが重要です。 - 相談しやすい窓口の設置:
産業医や保健師、カウンセラーなど、専門家に気軽に相談できる窓口を設け、周知を徹底しましょう。 匿名で相談できる外部サービス(EAP)の導入も効果的です。 - 管理職向けのラインケア研修:
部下の異変にいち早く気づき、適切な対応ができるよう、管理職のスキルアップを支援します。
2. 多様な価値観に応える!柔軟な働き方の推進
育児や介護との両立、自身のキャリアプランなど、従業員の働き方に対する価値観は多様化しています。 ライフステージの変化に合わせて働き方を選べる環境は、優秀な人材の定着に不可欠です。
具体的な施策例
- テレワーク、フレックスタイム制の導入:
時間や場所にとらわれない働き方を認めることで、従業員のワークライフバランスを支援します。 - 時短勤務制度や時間単位の有給休暇:
個々の事情に合わせて、柔軟に働き方を調整できる制度を整えます。 - 長時間労働の是正:
業務プロセスの見直しやITツールの導入によって業務を効率化し、残業時間の削減を目指します。
成果を測る指標(定着率・満足度調査)
施策を実行したら、その効果をきちんと測定し、次の改善につなげていくことが大切です。ここでは、代表的な2つの指標をご紹介します。
1. 定着率
定着率は、一定期間内にどれだけの従業員が会社に残っているかを示す指標です。 計算方法はシンプルで、特定の期間を設定し、以下の式で算出できます。
定着率(%) = (期間終了時の従業員数 ÷ 期間開始時の従業員数) × 100
例えば、4月1日に100人いた従業員が、翌年3月31日に95人になっていた場合、その年度の定着率は95%となります。この数値を定期的に追いかけることで、施策の効果を客観的に把握できます。
2. 従業員満足度調査(ES調査)
従業員満足度調査は、従業員が会社や仕事、職場環境に対してどのくらい満足しているかをアンケート形式で調査するものです。
調査項目の例
- 仕事のやりがい、自己成長の実感
- 人間関係、コミュニケーションの活発さ
- 人事評価や給与・待遇への納得感
- 会社のビジョンへの共感
調査によって明らかになった課題に対して、改善策を講じ、その進捗を従業員にフィードバックすることで、会社への信頼感を高めることができます。

成功企業の事例
ここでは、健康経営に積極的に取り組み、成果を上げている企業の事例をいくつかご紹介します。
- ある大手食品メーカーの事例:
専門家と連携し、科学的根拠に基づく健康増進施策を展開。従業員の健康意識を高めることに成功しています。 - ある大手ヘルスケア関連企業の事例:
自社サービスを活用して従業員の健康状態を「見える化」。従業員が楽しみながら健康づくりに取り組める仕組みを構築しています。 - ある大手電機メーカーの事例:
経営層が強いリーダーシップを発揮し、健康増進を人事戦略の重要課題として推進。従業員が主体的に参加できるような工夫を凝らした施策が特徴です。
これらの企業に共通しているのは、経営トップが強い意志を持って健康経営を推進し、従業員一人ひとりが主体的に取り組めるような仕組みを作っている点です。
まとめ
いかがでしたか?
従業員の離職は、企業にとって大きな損失です。そして、その有効な対策の一つが「健康経営」です。
従業員の心と体の健康を大切にし、エンゲージメントを高めることが、結果的に離職率の低下、そして企業の持続的な成長につながります。
- 離職は企業にとって大きな損失であり、人材確保が困難な現代において、離職防止は重要な経営課題です。
- 健康経営は従業員エンゲージメントを高め、離職率低下に効果的です。「会社に大切にされている」という実感が、定着につながります。
- 具体的な施策として、メンタルヘルスケアの充実(ストレスチェック、相談窓口)や、柔軟な働き方の推進(テレワーク、フレックス)が特に重要です。
- 施策の効果は「定着率」や「従業員満足度調査」といった指標で測定し、改善を続けることが成功のカギです。
「うちの会社で働き続けたい!」
全ての従業員にそう思ってもらえるような、魅力的な会社を一緒につくっていきませんか?
「何から始めたらいいかわからない」「自社の課題に合った施策を知りたい」
そんな時は、専門家に相談してみるのも一つの手です。お気軽にお問い合わせください。
▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!
▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら