catch-img

ウェルビーイング経営導入の成功パターン|具体データで学ぶ社員満足度アップ戦略

✅ この記事でわかること

  • ウェルビーイングの定義と、なぜ今これが企業戦略で重要になっているのか

  • 日本企業の具体的な事例とその数値成果(花王・富士通など)

  • 導入されている施策の中身(働き方や制度、イベントなど)

  • 成功企業に共通するポイント、そして自社適用へのヒント

▼ FiNC for BUSINESS導入事例

導入事例

ウェルビーイングの定義と注目理由

  • ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的な健康と幸福の総合的な状態」を指し、ただ「健康」なだけでなく「働きがいやキャリア成長・人間関係」なども含みます。

  • 注目されている背景:

    1. 人的資本開示の義務化やESG投資の拡大で、非財務指標としてウェルビーイングが評価対象に

    2. 離職率上昇や従業員エンゲージメントの不満感増加 → 従業員満足の改善が事業継続力に直結

    3. 働き方の多様化(リモート、ハイブリッド、フレックス勤務など)やライフステージ多様性が強まり、それに対応する制度が求められている

日本企業のウェルビーイング施策事例

企業名

主な施策

数値的成果・データ

補足・特徴

富士通グループ

・ウェルビーイングサーベイ実施(63,632人対象)
・長時間労働削減 & ハイブリッド勤務制度
・心理的安全性デザインプロジェクト
・健康教育・セミナー多数実施

・離職率の改善:2021年度 2.94% → 2022年度 2.60% → 2023年度 2.50%
・総合健康リスクスコア:100 → 94 → 93(改善傾向) 
・ワーク・エンゲージメントスコア上昇(例:2021→2022→2023年度で 2.36 → 2.44 → 2.44) 
・平均所定外労働時間(残業)削減:22.0時間 → 21.0時間 → 約20.2時間 

データドリブンな分析と施策設計が特徴。Surveyを大規模で行い、定量指標を公開しており、透明性が高い。

花王株式会社

・健診・生活習慣データ・医療費データの組織別/職種別の分析(「花王健康白書」)
・全社/事業場毎の健康づくり推進体制
・生活習慣改善イベント、スマート和食、運動促進、睡眠・休息習慣改善 etc.
・仕事と治療の両立支援制度整備、セルフケアセミナーなど導入

・健康経営の特徴として、データ分析に基づいたPDCAサイクルを重視していることが明示されている。 
・社員の「こころ」と「からだ」の両面から施策があること。 

健康経営に関するご相談はこちら

施策の具体例

以下のような施策が両社で導入されています:

  • 制度・制度拡充型
    フレックスタイム、在宅/ハイブリッド勤務、治療と仕事の両立休暇制度など。

  • 行動変容促進型
    健診/生活習慣データ提供 → 行動促進イベント(ウォーキングチャレンジなど)や食/運動/睡眠改善キャンペーン。

  • 意識・文化醸成型
    ウェルビーイングサーベイや心理的安全性プロジェクトを通じて、従業員が自分のウェルビーイングについて語れる風土の形成。

  • データ可視化・分析型
    ストレスチェック、健康リスクスコア、総合健康リスク、エンゲージメントスコアなど複数指標を年度ごとに追う。富士通は大規模サーベイの回答率高く、部門別など細かい区分でデータを差分比較。花王も部門/職種別等で「健康白書」で可視化。

数値成果

  • 富士通の 離職率改善:2021年度 2.94% → 2022年度 2.60% → 2023年度 2.50%

  • 富士通の 総合健康リスクスコア:100 → 94 → 93(改善傾向)

  • 花王の健診・生活習慣データを用いた改善施策、睡眠・運動習慣などの行動促進イベントを継続実施中

成功企業に共通するポイント

これらの事例から見える、ウェルビーイング施策を成功させるための共通要素は以下の通りです:

  1. データドリブン
    表面的な制度ではなく、定量的指標で現状を把握し改善を追う。富士通の離職率・健康リスクスコア・エンゲージメント指標、花王の「健康白書」など。

  2. 経営層のコミットメントと組織体制
    トップが宣言し、体制を整える(実行責任者・部門体制・健康経営事務局など)。花王・富士通両社ともこのパターン。

  3. 従業員の声・文化作り
    サーベイや心理的安全性の取り組みにより、従業員自身が「自分のウェルビーイング」を理解・語ることができる環境を整えている。

  4. 施策の多角化と柔軟性
    健康/メンタル/働き方/休息/生活習慣など複数領域をカバーし、個人差やライフステージ差を考慮した制度を導入。例えば富士通のキャリア・介護/育児支援制度、花王の休息/睡眠改善など。

まとめ|ウェルビーイングは未来への投資

ウェルビーイング施策は以下のような成果と可能性を持ちます:

  • 社員満足度・エンゲージメントの向上 → 仕事へのモチベーション、創造性アップ

  • 離職率の低下 → 採用コスト・研修コスト等の削減、組織安定性向上

  • 生産性の改善 → アブセンティーズム・プレゼンティーズムの改善が実証されている(富士通の事例)

  • ブランド力・採用力の強化 → 働きやすさを重視する人材を引きつける強み

👉 自社でウェルビーイングを戦略的に進めたい方は、FiNC for BUSINESSの資料をご覧いただくと、「どの指標をまず測るか」「組織体制づくりのヒント」など具体的な設計例が得られます。

▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!

▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら

FiNCコンサルティングチーム
FiNCコンサルティングチーム
成果の出る健康経営の推進に向けて、法的な対応の効率化、結果の見方から改善施策、目標設定まで幅広く対応しています。 年間150社近くの中堅大手企業様とお話をさせていただいております。 健康経営コンサルティング自己宣言( https://finc.com/news/qNPaVPr6 )

人気記事ランキング

タグ一覧

メルマガ登録

FiNC for BUSINESSが3分で分かる サービス紹介資料をダウンロード