catch-img

大企業人事必見|人的資本情報開示で押さえるべき健康経営データとは?

✅ この記事でわかること

  • 人的資本情報開示は投資家が企業価値を判断する材料

  • 健康経営データ(健診受診率・離職率・ストレスチェック等)が特に注目される

  • 大手企業は積極的に情報公開済み、今後は「改善のストーリー」が重要

  • データ収集は一元管理・自動化がカギ(FiNC for BUSINESSが有効)

人的資本情報開示で求められる「健康経営」データとは?

「健康経営って、正直もう耳慣れた言葉だよね。でも“人的資本情報開示”でどんなデータを出すべきか?」

これは今、多くの人事担当者が抱えているリアルな悩みです。
2023年から人的資本情報の開示が義務化され、企業は従業員の健康や働き方に関するデータを、投資家や社会に向けて“見える化”しなければならなくなりました。

この記事では、特に注目される「健康経営データ」にフォーカスし、 何を開示すべきか、どんな事例があるのか、そしてどう効率的に管理できるのか を徹底解説します。

▼ FiNC for BUSINESS導入事例

導入事例

人的資本情報開示が義務化された背景

  • ESG投資が拡大 → 「人材への投資」が評価対象に

  • 日本政府も「人的資本可視化指針」を発表(2022年)

  • 大企業には有価証券報告書での情報開示が義務化(2023年以降)

つまり、従業員の健康・スキル・エンゲージメントは「投資家が企業価値を測る新しいものさし」になっています。

健康経営と人的資本開示の関係性

  • 健康経営 → 従業員の健康保持・増進を経営戦略とする考え方

  • 人的資本開示 → その取り組みを「見える化」して投資家・社会に伝える仕組み

健康経営は「やって終わり」ではなく、 数字で語ること が求められる時代に突入しました。

健康経営に関するご相談はこちら

開示すべき代表的指標

人的資本情報開示において、注目される代表的な健康経営データは以下の通りです。

  • 健診受診率(法定健診受診率、二次健診受診率)

  • ストレスチェック実施率(高ストレス者割合)

  • メンタルヘルス休職率

  • 離職率・定着率

  • 平均残業時間・有給取得率

  • プレゼンティーイズム(出勤しているが生産性が低い状態)に関するデータ

👉 これらは単なる「健康データ」ではなく、企業の生産性や投資リスクを測る指標として投資家が注目しています。

実際の開示事例(大手企業)

いくつかの大手企業は、すでに積極的な情報開示を行っています。

企業名

指標・データ

出典/補足

花王株式会社

・定期健診受診率:100% 
・健診有所見者の再検査受診率:2018〜2021年で88〜94%台 
・二次検査受検率(早期発見・早期治療を目指し)96.0% 
・高ストレス者率の低減を目指す努力、ワークエンゲイジメントやメンタルヘルス長期休業者の動きも報告されている 

花王「社員の健康増進と安全」サステナビリティレポート等

富士通株式会社

・「人的資本経営」レポート内で、自社の人材データ・非財務指標(エンゲージメント・評価制度・採用・健康維持増進施策など)を可視化して開示している
・「健康経営優良法人~ホワイト500~」に9年連続認定されており、生活習慣病対策・メンタルヘルス施策など従業員の健康維持・増進へ継続的に取り組んでいることを外部に公開している
・組織ごとの健康状態の分析と健診データなどを用いた改善施策、メンタルヘルス相談体制など具体的施策も説明されている

富士通「人的資本経営について」(2023年版)プレゼン資料・PRリリース

これらの事例は「どんなデータが求められているか」を示すベンチマークになります。

データ収集・分析を効率化する方法

ここで人事担当者の本音:「データ集めが本当に大変!」

バラバラのシステムから数字を集め、Excelで加工して、ようやくレポート化…。
これでは人的資本開示に間に合わない、という声も多いです。

解決策は データの一元管理と自動化

  • 健康診断結果、ストレスチェック結果、勤怠データを統合

  • ダッシュボードでリアルタイムに可視化

  • 投資家向けレポートに即活用

👉 例えば「FiNC for BUSINESS」なら、健康データをまとめて収集・分析し、健康経営指標の可視化を効率化できます。

投資家・従業員への影響と今後の展望

  • 投資家にとって → 健康経営データは企業価値を判断する重要な材料

  • 従業員にとって → 健康施策が「見える化」されることで安心感やエンゲージメント向上に直結

今後は、

  • 単なる数値の開示ではなく「改善のストーリー」が問われる

  • AIやデータプラットフォーム活用による「予防的な健康経営」へシフト
    が進むと予想されます。

まとめ

人的資本情報開示の時代、健康経営データは「企業の信頼力」を示す通貨です。

  • 離職率や健診受診率といった定量指標を開示すること

  • 大手企業の開示事例を参考にすること

  • データを効率的に収集・分析できる仕組みを持つこと

この3点を押さえるだけで、投資家にも従業員にも「選ばれる企業」へと進化できます。

👉 次の一歩は、データ活用の仕組みを整えること。

▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!

▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら

FiNCコンサルティングチーム
FiNCコンサルティングチーム
成果の出る健康経営の推進に向けて、法的な対応の効率化、結果の見方から改善施策、目標設定まで幅広く対応しています。 年間150社近くの中堅大手企業様とお話をさせていただいております。 健康経営コンサルティング自己宣言( https://finc.com/news/qNPaVPr6 )

人気記事ランキング

タグ一覧

メルマガ登録

FiNC for BUSINESSが3分で分かる サービス紹介資料をダウンロード