
健康経営サービス5社を徹底比較!導入前に押さえておくべきポイントとは?
はじめに|なぜ今、健康経営サービスが注目されているのか
働き方の多様化やメンタルヘルスの課題が注目されるなかで、社員の健康を経営視点で捉える「健康経営」の取り組みがますます広がっています。
特に近年は、「健康経営優良法人」認定制度が企業ブランディングや採用力強化にもつながることから、中小企業でも本格的な導入を検討するケースが増えてきました。
とはいえ、「何から始めればいいの?」「どのサービスがうちに合うの?」という疑問はつきもの。この記事では、導入前に知っておくべきポイントと、人気の健康経営サービスを比較してご紹介します。
導入前に押さえるべき3つのポイント
✅ 1)目的を明確にする
「とりあえず導入」は失敗のもとです。
- ストレスチェックの実施・管理を効率化したい
- 健診後フォローを見直したい
- 健康習慣づくりでプレゼンティーズム対策をしたい
…など、自社の“課題”を整理することがスタートです。
✅ 2)社内体制を確認する
導入しても、「人事だけでは回らない」のが健康経営。
現場や経営層をどれだけ巻き込めるかが成功のカギです。
✅ 3)費用とROI(費用対効果)を考える
導入コストはもちろん、「社員の参加率」や「継続率」も重要な判断軸。
自治体によっては補助金が使える場合もあるので、チェックしておきましょう。
人気の健康経営サービス5社を比較!
以下は、導入実績があり比較検討されやすいサービスをまとめたものです。
サービス名 | 主な特長 | 費用感 | 対象規模 | サポート体制 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
FiNC for BUSINESS | PHR活用・健康データ可視化・オンライン施策 | 中〜高 | 中小~大企業 | 専任コンサル・伴走支援 | PHRデータ活用に強い、ホワイト500等認定支援実績もあり |
wellgo | 健診データ集約・ストレスチェック・健康施策分析 | 中〜高 | 中小~大企業 | 導入~運用支援あり | 健康経営優良法人認定をサポート |
カロリーママ for BUSINESS | AI食事解析・栄養士チャット・健康アプリ連携 | 低 | 中小~大企業 | 管理栄養士のサポート | 食事改善に特化 |
グッピーヘルスケア | 健康管理クラウド・ストレスチェック・食事/運動記録 | 低 | 中小~大企業 | 管理者向けダッシュボード | ヘルスケアアプリと連動 |
各サービスで強みが異なるため、自社の課題と照らし合わせて選ぶのがポイントです。

実際の担当者の声|導入の決め手はここだった
FiNC for BUSINESSを導入いただいた企業様からのお声をご紹介いたします。
「想像以上に社員がアプリを楽しんで使ってくれた」
(従業員120名・食品製造業)
──健康施策は“やらされ感”が出がちですが、インセンティブ付きのアプリにしたことで自然と参加率が上がりました。
「健康診断後のフォローが一気に楽に!」
(従業員1,000名~5,000名・小売業)
──これまで紙や、様々なExcelフォーマットで管理していた健診結果がクラウドで完結。管理負担が大幅に減りました。
「経営層の理解が進んだのが大きかった」
(従業員300名・製造業)
──健康経営の“見える化”ができ、経営層も納得してくれました。
導入検討中の方へ|サービス選びで失敗しないコツ
- 無料トライアルで実際の使いやすさを体感する
- 社内のキーマン(経営層や現場リーダー)を巻き込む
- サービスに「運用サポート」があるかどうかをチェックする
- 社員の参加率を上げる仕掛け(アプリ、インセンティブ)があるかも重要です
おわりに|健康経営は「仕組みづくり」から始まる
健康経営は、単なる制度ではなく、「社員が元気に働ける仕組み」をどう作るかが本質です。
そのためにも、自社に合ったサービスを選ぶことがとても大切。
まずは複数サービスの比較や、無料デモを活用しながら、無理なく取り組める一歩を踏み出してみてください。
📩【資料ダウンロードや個別相談はこちら】
「何が自社に合うのか分からない…」という方も、お気軽にご相談ください。
▼無料相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください!
▼FiNC for BUSINESSのサービス資料はこちら